広島市にある歯科・口腔外科トップページ >予防治療
予防治療
病気になる前に定期的に歯科医院へ
「歯が痛くなったら歯科医院に行く」
このように思われていませんか? 確かに、歯科医院に行って 治療すれば虫歯や歯周病といった病気を治療することはできますが、治療によって歯を削らなければならず、歯はダメージを受けてしまいます。また、虫歯や歯周病は再発しやすい病気です。
再発のたびに治療をくり返していては、最終的には歯を失ってしまうことにもなりかねません。
歯科医院は“病気になったら行く場所”ではなく、“病気にならないように行く場所”という考え方を持つようにしましょう。病気にかかる前に歯科医院に行き予防処置を受ければ、病気を防ぐことができますし、病気が見つかっても簡単な治療ですみ費用もそれほどかかりません。なにより末長く自分の歯を維持することができるでしょう。
予防治療のメリット
- メリット1:虫歯や歯周病を未然に防げる
- メリット2:早期発見・治療が可能になり、身体的・金銭的な負担が軽くなる
- メリット3:専門的なケアを受けることで、口腔内を清潔に保てる
- メリット4:歯の寿命を延ばすことができる
- メリット5:口臭を軽減・改善できる
山本歯科医院の予防治療
山本歯科医院では予防治療に力を入れており、歯科衛生士による適切な予防処置をご提供しています。予防処置を受けることで虫歯や歯周病を予防できるのはもちろん、たばこのヤニや着色汚れを除去することもでき見た目もキレイにできます。
当院では、患者様に専属の歯科衛生士をお付けしており、担当の歯科衛生士が責任を持って患者様のお口の健康を管理させていただきます。患者様専属なので、お口の状態の少しの変化も見逃さず最適な処置や指導が可能です。虫歯や歯周病のないピカピカツルツルの歯を保てるよう、一緒に頑張りましょう。
予防治療メニュー
染めだし![]() |
赤い染めだし液を口に含んでプラークを染色し、磨き残しのある箇所を調べます。 |
---|---|
ブラッシング指導![]() |
患者様担当の歯科衛生士が歯並びやブラッシングの癖に合った適切な歯ブラシの選び方や、正しいブラッシング方法を指導します。普段のケアにぜひお役立てください。 |
PMTC | 歯科医師や歯科衛生士が専門機器を使って行う歯のクリーニングのことです。歯と歯の間や歯ぐきの溝にたまったプラークや歯石などを除去します。歯の表面に付着したタバコのヤニ、茶しぶなどによる着色も除去でき、歯がキレイになります。 ※クリックすると拡大されます。 |
口腔内細菌 簡易検査 |
口腔内の虫歯菌などの細菌数を調べます。検査結果から治療方法を選択し、よりよい治療結果を目指します。 |
PICK UP プロフェッショナルフッ素ケア(フッ素イオン導入)
歯質を強化し虫歯になりにくくする働きがあるフッ素を歯に塗布する予防処置で、虫歯予防のために多くの歯科医院で導入されています。当院ではより効果的な処置が行えるよう、フッ素を歯の内部に取り込むイオン導入を行っています。フッ素イオン装置を使用してフッ素をイオン化させることにより、通常歯の内部に取り込まれにくいフッ素を、効果的に導入することができるのです。
【料金表(税込)】
大人 | 2,200円(税別2,000円) |
---|---|
子供(小学生まで) | 1,320円(税別1,200円) |
2000年に発表された口腔バイオフィルムの除菌法です。
マウスピースに専用の薬剤を入れて歯に装着する事により、薬剤を歯面に直接作用させ、効果的に虫歯や歯周病の原因菌を除菌します。
「コレを塗ったら虫歯や歯周病にならない薬はないの?」
・・・と考えた事はありませんか?
体内の除菌といえば、胃の中に存在するピロリ菌の除菌を思い浮かべる人も多いと思います。
口腔内プラーク(歯垢)=菌(虫歯や歯周病は菌による感染症)
ですから、同じく除菌が可能なのです。
その為にはまずは古いプラーク(歯垢)・歯石を徹底的に取り除く必要があります。
なぜなら古いプラーク(歯垢)は歯の表面に付いてから時間が経っているので大変毒性の強い菌で形成されているからです。
これを歯周病治療で徹底的に取り除くと、ブラッシングで歯の表面から簡単に落とせる毒性の弱い菌に変化します。
そこで一気に菌を叩く!!
3DSの出番です!!
当院で使用する薬剤は3種類です。
クロルヘキシジン
![]() |
![]() |
➀あらかじめドラッグ・リテーナーに除菌薬剤を上顎約1.8ml、下顎約1.5ml入れておく | |
![]() |
![]() |
➁アングルワイダーで口唇を排除しておく | ➂デンタルフロスで隣接面に薬剤を送り込む |
![]() |
![]() |
➃上顎からドラッグ・リテーナーを装着し、余剰ペーストを外科用サクションで吸引する | ➄上顎同様に薬剤を咬合面にのせていく。 デンタルフロスでコンタクトポイント、鼓形空隙に薬剤を送り込む |
![]() |
![]() |
➅同様の手順で下顎も装着する。 アングルワイダーを外し、除菌している間は傍を離れず唾液を吸引する |
➆アングルワイダーを装着し、上顎からドラッグ・リテーナーを除去、外科用サクションで大半のペーストを吸引する。 ワッテなどでペーストを拭きとり、アングルワイダーを外して洗口させる |
ヨード
![]() |
![]() |
診療室では、外用消毒剤の10%ボビドンヨード(イソジンゲル)を、トレーで5分間局所輸送し、歯顎部および歯周組織周辺の除菌を行う |
ぺリオフィール(抗菌剤)
![]() |
![]() |
a:歯周病専用ドラッグ・リテーナーと抗生物質軟膏 | b:トレーの薬剤スペースへの軟膏注入をデモし、実習してもらう |
※使用する薬剤は歯科医師・歯科衛生士が患者様に合わせて選択します。
注意事項
※今できている虫歯は治りません。
※全ての原因菌が除菌できる訳ではありませんが、虫歯や歯周病の原因菌を極力抑える事ができます。
3DS実施後は歯の表面が除菌されているので
➀当日は菌の再付着防止の為に砂糖の摂取を控えて下さい。
※砂糖とは・・・原材料名(スクロース・砂糖・ショ糖・果糖)
➁ホームケアで使用しているハブラシを新しい物と交換して下さい。
➂トレーを使ってご家庭でも継続したケアを行って下さい。
・コンクールジェルFをトレーに適量入れて5分間装着後うがいを行います。
・通常毎日一回続けて行う事で除菌効果を保てます。
続けて行う事が困難な場合は、最低一週間は続けて行うよう心掛けて下さい。