広島市にある歯科・口腔外科トップページ >口腔外科

口腔外科口腔外科

口腔外科~親知らずの抜歯、腫瘍の切除など~口腔外科~親知らずの抜歯、腫瘍の切除など~

口腔外科とは、歯ぐきや唇、舌、顎の外傷や腫瘍(舌癌、歯肉がんなど)、先天性疾患(口唇裂、口蓋裂、顎骨の変形症)、親知らずによる口腔内の炎症などに対して外科治療を行う診療メニューのことです。

口腔外科の治療にあたる歯科医師には全身の病態生理に精通し、的確な判断ができる高度な能力が求められます。当院には、大学病院にて長年口腔外科専門医として臨床に携わってきた歯科医師が在籍しており、あらゆる口腔外科疾患の診断・治療に対処できます。患者様のご希望やお口の状態に合わせた治療をご提案していますので、お気軽にご相談ください。

口腔外科の対象となる治療例口腔外科の対象となる治療例

親知らずの抜歯 親知らずとは、前歯の中央から数えて8本目にある歯のことです。現代人は顎が小さいため、親知らずが斜めに生えたり、生えきらずに歯ぐきに収まったままでいたりすることが多く、痛みや炎症を起こしてしまうことがあります。痛みや炎症などがある場合には抜歯が必要になります。
顎関節症の治療 重度の顎関節症のため、スプリントや部分矯正などで治らない場合には外科手術を行います。
腫瘍の切除

口腔には様々な良性腫瘍、悪性腫瘍が発生します。なかでも舌がんは初期症状がなく口内炎と区別が付きにくいため、発見が遅れやすくなります。

当院では、口腔内のがんに精通した歯科医師が正確な診断を行い必要があれば切除をしています。また、口腔内のがん検診も行っていますので、ご希望の方はご相談ください。

嚢胞(のうほう)の治療 顎の骨や軟組織にできる袋状の病変(嚢胞)は放っておいてもどんどん増大していきますので、手術によって切除します。
顎や口腔内の炎症の治療 親知らずの炎症や虫歯菌・歯周病菌の感染が原因で、歯ぐきがひどく腫れたり、膿が溜まったりした場合、歯ぐきを切開して膿を出すといった外科治療を行います。
埋伏過剰歯の抜歯 永久歯が正常な位置・方向に萌出しない場合、歯ぐきの中に過剰歯が埋まっていることがあります。歯並び・噛み合わせの乱れの原因になりますので、過剰歯は抜歯します。
顎や歯、口腔・顎顔面領域の外傷の治療 交通事故やスポーツ時の衝突・転倒、殴打などにより、顔面の皮膚や口腔粘膜の損傷、上・下顎骨などの骨折、歯の脱臼・破折などがあった場合は外科手術を行い、機能と見た目を取り戻します。
口腔粘膜疾患の治療 口腔粘膜に口内炎や潰瘍などが生じた場合、各種検査を行って原因を追究し切除などの外科手術を行います。
口腔乾燥症の治療 口腔乾燥症とは、加齢やシェーグレン症候群、薬の副作用など種々の原因により唾液の分泌量が低下する疾患です。進行すると痛みがでたり、食事がしにくくなったりします。各種検査を行って原因を追究し、それぞれの原因・症状にあった治療を行います。

診療の流れ診療の流れ

1.ご来院

口腔内外に違和感を覚えたら、まずはお気軽にご来院ください。

2.カウンセリング

患者様からお口の状態や気になっていることなどをお伺いします。どのようなことでもお話しください。

3.検査

レントゲンや3DCTを用いて、検査します。

4.診断・治療計画立案

検査結果と患者様のご希望を踏まえながら治療計画を立案。患者様にご理解・ご納得いただけるまでじっくりご説明します。

5.治療開始(手術)

治療計画に沿って治療を進めていきます。

6.治療完了

治療完了後も口腔内に問題がないか経過を観察していきます。

安心な治療を提供するために安心な治療を提供するために

当院では患者様に安心して治療を受けていただくために、患者様にご理解・ご納得いただけるまで丁寧に治療についてご説明することを徹底しています。また、安全・確実な口腔外科治療をご提供するために、最先端の医療設備を導入しています。

ページの先頭へ戻る

  • 当サイトの特徴
  • 求人情報
  • 山本歯科医院

医院情報

広島県広島市東区東蟹屋町2-10

082-263-1228

(祝日のある週は水曜診療)

詳しい医院情報はこちら