広島市にある歯科・口腔外科トップページ >根管治療
根管治療
根管治療~重度の虫歯の治療~
虫歯は重度まで進行すると、歯の神経が虫歯菌に冒されてしまいます。神経まで虫歯菌が感染すると激痛が走り、それを放置すると歯の神経が死んでしまい最終的には抜歯しなければならなくなります。
歯の神経が虫歯菌に冒された場合に行う治療として根管治療があります。根管治療とは、歯の神経を除去し、神経が通っていた管(根管)内を清掃し薬剤を詰める治療です。
根管治療の方法と流れ
※症例によっては異なる場合があります。
高度な技術が求められる根管治療
根管は細く複雑な形状をしており、目で直接見ながら治療を行うことができないため、歯科医師の高度な技術と豊富な経験が求められます。適切な処置が行われないと感染した神経や血管が根管内に残ってしまい根尖性歯周炎を起こし、再治療が必要になってしまう場合もあるのです。
根尖性歯周炎とは
虫歯菌による感染が根管を通過し顎の骨にまで達してしまうことで炎症が起こります。初期段階では自覚症状がほとんどないため進行してから気づくことが多く、レントゲンを撮ってはじめてわかるというケースもあります。悪化すると歯がグラつき抜歯しなければならないケースも。根管治療後は定期的に検診に行くとともに、違和感があったら早めに歯科医院にかかることが大切です。
【根尖性歯周炎の原因】
根尖性歯周炎は不十分・不適切な根管治療の他、下記のような原因で起こる場合もあります。
- 物理的刺激:外傷性咬合(歯や顎の骨、歯ぐきなどに問題を起こす噛み合わせ) など
- 化学的刺激:歯髄失活剤、根管充填剤 など
- 細菌性刺激:感染(歯周病の悪化) など
【根尖性歯周炎の症状】
初期段階ではほとんど自覚症状はありません。進行すると下記のような症状が起こる場合があります。
- 歯が浮く感じがする
- 噛むと歯に響く
- 脈打つように痛む
- リンパ節が腫れる
- 歯がグラグラする
- 顔面が腫れる
山本歯科医院の根管治療技術
一般的な歯科医院の根管治療は、レントゲンで治療部位を確認し歯の根の長さを測る機器で根管の長さを予測して神経の除去や清掃などを行います。患部を直接目で見ることができず医師の経験や感覚に頼らざるを得ないため、場合によっては根尖性歯周炎などを引き起こす原因となっているのです。
当院では、最先端医療技術を取り入れることで、あらゆる症例の根管治療を成功させてきました。医師の豊富な経験と高度な技術、最先端医療機器を駆使して、安全・確実な根管治療を実現します。
デジタル3DCT
1/100mmまで計測できるデジタル3DCTは、従来のレントゲンで は見えない神経管などの詳細を3D画像で確認でき、正確な診断・高精度の治療を実現します。
マイクロスコープ
患部を3~20倍まで拡大して見ることができる顕微鏡のことです。複雑な根管内部の状態を確認できるので、精度の高い治療が可能となります。一般的な日本の根管治療の成功率はおよそ50%ですが、マイクロスコープを用いた場合、90%以上まで成功率が上がります。
ニッケルチタンファイル
ニッケルチタン製の治療器具です。従来のステンレス製よりしなやかさがあるため、根管内を傷つけることなく確実に神経を除去できます。