広島市にある歯科・口腔外科トップページ >組織再生療法
組織再生療法
歯周組織の再生に~組織再生療法~
重度の歯周病になると、歯周病菌によって顎の骨や歯ぐきなど の歯周組織が溶かされてしまいます。溶かされることで、歯が長くなったように感じたり、歯のすき間ができたり、知覚過敏の症状が出たりするのです。組織再生療法では、特殊な薬剤などを用いて失った組織を回復させます。
当院では、主に「GTR法」「合成代用骨」「PRP」を用いて組織再生療法を行っています。患者様のお口の状態に合わせて最適な治療法をご提案し、高精度の治療を行います。JABB(日本オートトゥースボーンバンク)のライセンスを取得している、実績豊富な口腔外科医が治療を担当しますので、どうぞご安心ください。
1.GTR法
歯周ポケットの内部をクリーニングし、「メンブレン」という膜を入れて、歯ぐきが入り込んで顎の骨の再生を妨げないようにガード。これにより、骨が再生するスペースが確保されます。歯周組織の再生を待って、メンブレンを除去します。
当院では、患者様の自己血液由来のメンブレンを使用しており、感染リスクの少ない治療が可能です。また、GTR法は保健適用となっており、患者様の費用負担を抑えて治療を行うことができます。
2.合成代用骨
再生させたいスペースに新しい骨のもとになる骨補填材を入れて骨再生を促します。当院では、骨補填材としてヒト由来の合成代用骨を使用しています。合成代用骨を用いることで骨の量を増やすことが可能です。
PRP
PRPとは、「多血小板血漿」のことです。患者様ご本人から採取し た血液中にある血小板を濃縮させて治療に用います。血小板には、細胞を増殖させ治癒を促進させる作用があるため、骨再生の時間を短縮できます。また、患者様ご自身の血液を使用するので、安全性が高いのも特徴です。
Auto-Tooth Boneによる組織再生療法
Auto-Tooth Boneとは、患者様ご自身の抜いた歯(自家抜去歯)から作られた骨補填材のことです。自家骨には骨誘導・骨伝導能があるため治癒を促進する効果があり、組織再生治療の期間短縮が期待できます。
また、患者様ご自身の歯を使用するため、拒絶反応につながる免疫反応のリスクを抑えることができます。Auto-Tooth Boneは、きわめて安全性の高い骨補填材といえるでしょう。
また、当院では患者様ご自身の顎の骨などを切除して移植する「自家骨移植」を行っていますが、痛みや治療時間が長いなど患者様の負担が重くなってしまうことから積極的に採用しておりません。治療方法については患者様とじっくり話し合った上で最適な方法を決めていきますので、まずはお気軽にご相談ください。