広島市にある歯科・口腔外科トップページ >歯周病治療
歯周病治療
歯周病は早期発見・早期治療が大切です
こんな症状はありませんか?
- ブラッシングすると歯ぐきから出血する
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 口臭が気になる
- 歯ぐきから膿がでる
- 歯が長くなった気がする
- 歯がグラグラする
- 歯と歯の隙間が広がったように見える
- 歯ぐきがむずがゆい
上記のような症状がある場合、歯周病かもしれません。歯周病は、初期段階では自覚症状がなく、「歯がグラグラする」「歯ぐきから出血する」といった症状がでたときには進行してしまっているケースが多いのです。ですから、症状がある場合はもちろん、症状がなくても定期的に歯科医院に行って、検査をしてもらうことが大切です。
歯周病の進行段階
歯周病はプラークや歯石に棲みつく歯周病菌が原因となり、歯ぐきなどの歯周組織に炎症を起こす病気。進行すると顎の骨が溶け、最終的には歯が抜けてしまいます。
進行段階 | 症状 |
---|---|
歯肉炎![]() |
歯と歯の間や歯と歯ぐきの間にプラークや歯石が固まってこびり付き、歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシングなどの際に出血します。 |
軽度歯周炎![]() |
炎症が進行し歯ぐきが大きく腫れます。歯と歯ぐきの間の溝「歯周ポケット」が深くなり、そこから血や膿がでて口臭がします。 |
中等度歯周炎![]() |
歯ぐきの腫れがひどくなり、出血や膿の量が増え、口臭がひどくなります。歯を支える顎の骨が溶けはじめ、歯周ポケットがより深くなり、歯がグラつきます。 |
重度歯周炎![]() |
顎の骨がほとんど溶け、歯のグラつきもひどくなり、食べ物を満足に噛むことができなくなります。歯が抜け落ちてしまうこともあります。 |
歯周病が全身に及ぼす影響
歯周病は自然治癒することはなく、歯科医院で治療を受けなければどんどん悪化します。また、歯周病は口腔内の問題にとどまりません。歯周病菌が血液を介して全身をめぐることで、肺炎や心筋梗塞(しんきんこうそく)などを引き起こしたり、糖尿病を悪化させたりするリスクも。そのようなことにならないよう普段から予防に努め、「歯周病かも?」と思ったら早めに歯科医院にかかるようにしましょう。
山本歯科医院の歯周病治療
山本歯科医院は、口腔外科を中心に研修を積んだ経験から、 重度の歯周病治療を得意としています。患者様のお口の状態に合わせて最適な治療法をご提案し、高精度の治療を行います。また、口腔内のクリーニングなどによるケアで歯周病予防も重視していますので、症状はなくてもお気軽にご来院ください。
歯周ポケットそうは術 | 歯科用レーザー(Er:YAGレーザー)でブラッシングでは除去できない細菌の塊(バイオフィルム)を除去します。レーザー光の蒸散作用により、歯周ポケットの奥まで侵入した歯周病菌を殺菌・除去できます。 |
---|---|
フラップ手術 | 麻酔をしたのちに歯ぐきを剥離して、付着したプラークや歯石を露出させ除去します。また、歯周病菌に冒された歯肉を取り除いて回復を促します。 |
組織再生療法 | 歯周病に冒され溶けてしまった顎の骨を再生させる治療です。人工膜を用いて顎の骨が再生するスペースを確保して歯周組織の再生を促したり、患者様自身の骨、あるいは人工骨を移植することで、失った顎の骨を補填したりします。 |
レーザー治療 | 歯周ポケットにレーザーを照射することで歯周病菌を死滅させ、内部に溜まった膿を出しやすくして歯周組織の回復を促します。レーザーは体にやさしく、痛みなどはほとんどありません。 |